ホームセンター様向け回収缶

回収缶について

大阪プラント株式会社では、使用済みバッテリーパック(リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池)を回収し・再製造するリサイクル事業を行っています。全国にバッテリー回収用ペール缶の設置を行い回収システムの構築に取り組んでいおりす。また弊社のリサイクルバッテリーは、SDGs(持続可能な開発目標)における環境・資源・エネルギーに関わる重要な目標に貢献しています。

 

SDGs

  • 【目標7 】持続可能なエネルギーの確保:リサイクルされたバッテリーは、再生可能エネルギーとして再利用されます
  • 【目標9】持続可能な産業の推進:バッテリーの再資源化技術や、その開発が技術革新に直結しています
  • 【目標11】環境に優しい都市開発:バッテリー回収・再利用を地域で促進し、循環型社会の実現に貢献
  • 【目標12】持続可能な消費と生産:バッテリーを「使い捨て」にせず、再利用・再資源化して責任ある製品ライフサイクルを確保
  • 【目標13】温室効果ガス削減:製造時のエネルギー使用量削減。
  • 【目標15】陸上資源の保護:有害物質の不法投棄を防ぎ、土壌・水質汚染を抑制

使い終わったバッテリーを無料で回収しています

「限りある資源を大切に使い、次の世代へ持続可能な社会をつなぐ」

それがバッテリーリサイクルによって実現できるSDGsの精神です。

バッテリー回収缶の運用マニュアル

回収対象のバッテリー

回収対象バッテリー:電動工具及びガーデニングツール用・測量機器用・電動自転車用・ドローン用

大阪プラントが回収するバッテリーパックは再利用(リフレッシュ)を目的としております。
弊社で再利用(リフレッシュ)対象外のバッテリーパックは回収しておりません。

  回収対象
リチウムイオン電池
ニッケル水素電池
ニカド電池
鉛バッテリー ×
乾電池 ×
リチウムイオン一次電池 ×
コイン電池 ×
非純正電池 ×
回収対象のバッテリー
また、以下の状態の電池・電池パックも回収対象外です。
・解体されている
・破損している
・ケースに入っていない
・水などで濡れた
・純正メーカー製以外の互換バッテリー

必ず絶縁処理を行ってください

絶縁処理

写真例のようにバッテリー端子が他の金属に接触しないようにテープ等で絶縁してください。

端子部分が他の金属や電池と接触するとショートして発熱や発火、破裂などの危険が生じる恐れがあります。安全な回収・運搬のために、回収缶へ投入する前に必ず絶縁処理を行ってください。

その他、詳しい運用方法はこちらからダウンロードしてください。

【バッテリー回収缶の運用マニュアル】(PDF)

集荷依頼

回収缶にバッテリーが溜まりましたら以下のフォームより集荷をご依頼下さい。

ペール缶梱包方法

ペール缶梱包方法

  1. 絶縁処理が行われているか確認する
  2. ペール缶に蓋をして金属バンドでロックする
  3. ペール缶をビニール袋に入れ、テープでとめる

集荷前に必ずご確認下さい

  • 重量上限は約20㎏までです
  • 回収対象外品は入れないでください
  • ペール缶の封止は必ず専用の金属バンドを使用し、ペール缶に直接ガムテープなどは貼らないでください
  • プラスチック容器だけでは回収できません。
  • ペール缶に水が浸入しないように屋内で使用してください。
  • ペール缶はビニール袋に入れて、袋の外側に送り状を貼付してください。ペール缶に直接送り状を貼らないでください。

 

回収缶の新規設置を希望される方

初回のご依頼は営業担当からご案内させて頂きますので、以下よりご連絡下さい。
TEL:06-4705-6680  mail:tona-zigyobu@osakaplant.co.jp

 

ページトップに戻る